歯科医院で正しい歯の磨き方を習いましょう

歯科医院で行われる処置

歯科医院は虫歯を治すところというのが一般的な概念ですが、それ以外にも色々な口腔内の悩みを解決することができます。
虫歯の治療はもちろん、入れ歯を作製したりスポーツ用のマウスピースを作ることも可能です。
また歯ぎしりや食いしばりが強い場合は、歯ぎしり防止装置を作ることもできます。
子供の場合は虫歯になりにくいようにフッ素塗布を行い、正しい歯磨きの仕方を指導します。
歯磨き指導(TBI)は歯に汚れが残りがちな大人にも実施されますので、きちんと磨ける歯磨きへと磨き方を変えることができます。
他にも口臭チェックや口内炎の治療、喉の炎症なども歯から来ている場合がありますので、異変を感じたら些細なことでも歯科医院を受診するといいでしょう。

虫歯や歯周病を予防する歯の磨き方

前述したTBIと呼ばれる歯磨きのブラッシング指導は、歯科医師もしくは歯科衛生士が行います。
食べかすはそのままにしておくと黴菌の餌となり、増殖して毒素を出します。
これが元で虫歯が発生したり、歯周病を発症することにもなりますので、正しく歯を磨くことが重要となります。
歯の清掃は歯ブラシだけでなく他にも色々なものがあり、それらを併用する磨き方が理想です。
歯の間にはフロスという糸ようじを通して汚れを取り、歯と歯の間に三角形の隙間がある場合は歯間ブラシを使います。
上下顎の一番奥は歯ブラシが届きにくい場所で磨き残しが出やすくなりますが、ワンタフトという1本だけ磨ける細い歯ブラシなら楽に磨くことができます。
歯ブラシは握り締めると磨く時に力が入ってしまうので、ペンを持つ時と同じペングリップという持ち方で行います。
ペングリップで歯ブラシを持つと磨くときに力が入らないので、歯磨きによる歯のすり減りを抑えることができるのです。

一歯ずつ丁寧に

歯磨きをする時は歯と歯茎の境目に歯ブラシを当て、その場で軽く振動させるように横に動かします。
その時一度に数本まとめて磨かずに、当てた場所で20回程振動させ、また隣の歯へと移ります。
これを歯の表側と裏側の両方で行い、咬合面は掻きだすようにしてしっかりと汚れを落とします。
多くの人の場合利き手によって磨きやすい部分と磨きにくい部分があり、意識しないと同じところばかりを磨くことになりがちです。
これも磨き残しが発生する要因となりますので、歯磨きをする時は磨く順序を決めると全部の歯をきちんと磨くことができます。
また歯磨き粉はつけすぎると口の中が泡だらけになり却って磨けなくなってしまいますので、口の中をさっぱりさせるためのものぐらいに考えておきましょう。

茂原市で人気の歯医者「くが歯科医院」